以前PANICPUMPKIN上で公開している曲の中から、
RPGで使えそうな曲を選曲する記事を書きました。
(参照:
http://panicpumpkin.blog.shinobi.jp/Entry/290/)
その際に気が付いたのは、ダイナミズムの少ない通常戦闘曲が少ないということ。
そこで今月は弱かった部分を補うために、
ザコ戦闘曲関連の素材を一挙に同時追加更新しました。
サプライズその4
http://panicpumpkin.omiki.com/music/mp3/jingle-100511-surprise04-mp3.mp3
まず製作したのが敵に遭遇した時に流れるこのジングルです。
今回のBGM全体のテーマ調であるAマイナーにスムーズに移れる形で製作しました。
テンポがぐわぐわっと早くなっていき、一定のイメージを持たないので、
比較的どういったテンポの曲が後に来てもしっくり馴染む利点を持ってます。
とことんねっせん
http://panicpumpkin.omiki.com/music/mp3/hageshii24-100511-tokotonnnessen-mp3.mp3
通常戦闘曲なら下手にメロディアスにしない方が良かろうということで、
ベースは単純な8ビートでダダダダダダダダと刻ませるだけにしました。
音色や曲のムードがバンダイっぽいなあと思ってる一曲です。
まじゅうげきたい
http://panicpumpkin.omiki.com/music/mp3/hageshii25-100511-majyuugekitai-mp3.mp3
こうなったらベースラインは全部Aのダダダダでいくぜ! と意気込んだのですが、
さすがに展開に乏しすぎたので挫折し、ここからはベースも必要最小限に動かしています。
この曲は基本的に同じフレーズの繰り返しで、ザコ戦の淡々感を強調しているのですが、
飽きないように8小節の区切りごとに音色を変えてみたり違うフレーズを新たに挿入したりしてます。
もやしつくすぜ
http://panicpumpkin.omiki.com/music/mp3/hageshii26-100511-moyashitsukusuze-mp3.mp3
考え方は上記に同じく抑え目…のはずだったのですが、
9小節からの流れるソロライン以降製作熱が暴走してしまい、
結果的にノリノリで動きの大きい曲になってしまいました。
当初の意図とは外れましたが、なんだかんだで気に入っている曲です。
3曲のなかで一番明るめかな。
こちらはテクノスジャパンやコナミっぽいフレージングかなと思ってます。
ファンファーレその3
http://panicpumpkin.omiki.com/mp3/jingle-fanfare03-mp3.mp3
作る予定はなかったのですが、企画を締めるジングルが欲しく、急遽作りました。
イメージを決定づける音を外した5音階のアルペジオで、
戦いは終わった…冒険はまだまだ続く…といった風情を表現してます。
調が合ってるので3曲のザコ戦との親和性が特に高いです。
以上5素材を今回は追加しました。
お使いになる際はぜひセットでどうぞ!
PR