今回の素材特集は「廃墟特集」です。
前回のスポーツ特集はシンプルで使いやすい素材ではありましたが、
打楽器の音色作りにやや凝ってしまった感がありました。
結果、リズミカルで楽しい良いものになりましたが、
次は逆にハーモニーに重きを置いた曲を作りたいという情熱にかられたのがはじまりです。
追加した曲は全部で3曲。
どれもアカデミックな作りを目指し、縦を重視した作品になりました。
それでは以下より各曲の解説です。
だれもがしっていること
http://panicpumpkin.omiki.com/music/mp3/kanashii17-100910-daremogashitteirukoto-mp3.mp3
弦楽3重奏のイメージ。
半音間隔で不協和にならないギリギリでメインとサブを絡ませ、
3音のハーモナイズを楽しんで製作しました。
半音で上昇下降させたり、モチーフのメインサブ入れ替えをしたり、
趣味全開の一曲で、設計した本人のみ楽しい仕様になっておりまする(笑)
ゆめのなかでとびおきる
http://panicpumpkin.omiki.com/music/mp3/kanashii18-100910-yumenonakadetobiokiru-mp3.mp3スケッチ段階ではオルゴールBGMの切なく寂しい曲だったのですが、
三角波のシミュレートに苦戦し、
ごまかしのために他の波形の擬似反響パートをいじり倒していたら、
いつの間にか、未来的・水中的・悪夢的な珍妙な曲が出来上がってしまいました。
静かな旋律ですが、なかなか狂気的なので個人的には満足の一品です。
唯一悔いているのは、エフェクトを掛けすぎたために
ファイルサイズがはげしく重くなってしまったこと。
おかげで容量制限のためWAV版を上げられていません・・・ループするのに。
きょむのたべかす
http://panicpumpkin.omiki.com/music/mp3/kanashii19-100910-kyomunotabekasu-mp3.mp3
元は混声合唱をイメージして作りました。
鍵盤をなぞり、気持ちの良い和音のはまり方が印象的なパターンを
そのまま採用し広げていったという作り方をしてみました。
1ループが30秒程度で短すぎたので、
芸の無い突然転調で後半を継ぎ足しています(汗)
ただ転調先のスケールが元のスケールとほぼ同じ調にしたので、
雰囲気を変えつつも、軸がぶれてない結果になり、
やってみてよかったかもと開き直っております!
(11/01/07)追記
曲によっては全滅カテゴリに入れたりしてますが、
総じて悲愴な場面に最適な曲ばかりです。
そんな場面の時にはぜひこの曲たちを使ってやってください。